
当サイトで人気がある、20〜30代の皆さんにおすすめのクレジットカードを紹介。各カードをじっくり検討しながら、自分のスタイルにあったカードを選ぼう。
au WALLET クレジットカード
au WALLET クレジットカードは、auが発行するクレジットカードだ。
もともとau WALLETはあったが、こちらは事前のチャージが必要なプリペイド方式だったため若干の不便さを感じるユーザーも少なくなかった。
その点、このau WALLET クレジットカードであればチャージせずに決済に使える。 また、auユーザーなら年会費無料で使えるだけではなく、au WALLETポイントをポイント還元率1.0%で獲得できるカードなのだ。
家族カードやETCカードもauサービスを使っているauユーザーなら無料で作れる。

au携帯支払いでもポイントが1.0%もらえるので、実はau WALLETカードで支払うとポイントの両取り=2.0%というメリットもある。
また、地道にカード利用を続けていると「au WALLETゴールドカード」へステップアップできる可能性もある。
auユーザーには便利なau WALLET クレジットカードなのだが、申し込めば必ず手に入るわけではない。
そう、審査を受けて通過する必要がある。 長年auユーザーなのだから大丈夫・・・と思っていると、あっさり審査落ちの連絡が来て落胆する羽目になりかねない。
そして、一度審査に落ちると自分の「信用力」に傷がつき、他のクレカなどの申込・利用にも影響を及ぼしかねないのだ。
そこで、今回の記事ではau WALLET クレジットカードの審査の概要と所要時間についてまとめる。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」と言うように、敵(=審査内容)を知り、己(=自分の属性や信用力)を知ることで審査に通過する確率は高められる。ぜひ本文以下も読んでいただき、審査を突破してもらいたい。
auユーザーでも落とされる?au WALLET クレジットカードの審査概要
まず、au WALLET クレジットカードの審査概要について見ていこう。以下の疑問に答える形となる。
- どこが審査を担当するのか?
- 審査内容は何か?
- 申し込んでから何日ぐらいでカードが届くのか?
- 審査は甘いのか、それとも厳しいのか?
それでは、それぞれ見ていこう。
au WALLET クレジットカードの会員規約に、審査を担当する会社名が明記されている。審査を担当するのは、「KDDIフィナンシャルサービス株式会社」と「三菱UFJニコス株式会社」の2社である。
単純な話ではあるが、2社が担当する以上、au WALLET クレジットカードの審査はきっちり行われる、すなわち「厳しい」という見方もできるだろう。
このうち、KDDIフィナンシャルサービス株式会社とはau WALLET クレジットカードのカード発行会社となっている。
また、三菱UFJニコス株式会社とは三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の子会社で、国内でも最大のクレジットカード会社、つまり「信販(販売信用)会社」である。
したがって、au WALLET クレジットカードはいわゆる「信販系」に含まれる。信販系だから審査が厳しい、あるいは甘いということは一概に言えないが、少なくともしっかりした審査が行われそうだ、ということは頭に入れておきたい。
残念ながら、審査内容は公表されていない。したがって、利用者である私たちが審査内容を知ることはできない。
au WALLET クレジットカードだけではなく、審査基準や内容を公表しているクレジットカードないしカード会社は今のところ存在しない。
カード会社にとってメリットがないからだ。 ただ、推測はできる。一般論として、クレジットカードの審査ではどういったことをチェックしているのかはだいたい分かっているため、その点は後でご説明したい。
ホームページ上では、カード発行まで「最短」4日程度と記載されている。これは審査を含めた日数なので、申込を行ってから審査の結果通知が来るまでの日数はこれよりも短いことが多いだろう。
当日すぐに審査通過・審査落ちの連絡が来る可能性もある。
これは、申し込んでからすぐに審査に取りかかれるほど会社側に余裕があり(申込が立て込んでおらず)、すぐに審査の合否を判断できるほど申込者の属性や信用情報が分かりやすかったから、と推測される。

au WALLET クレジットカードの等級(グレード)は高くない。しかし、au WALLET クレジットカードの審査が甘いのか、それとも厳しいのかというのは誰しも気になるところだが、「申込者次第」というのが現実だ。
そもそも、審査結果は申込者の属性(収入、勤続年数、雇用形態、会社規模など)や信用情報(クレジットヒストリー、支払い・返済の延滞有無、異動情報有無など)が審査基準を満たすか否かで決まる。
審査基準はおおむね誰でも一律(に近い)と思われるが、属性や信用情報はそれぞれだ。そして、前述の通り審査基準は公表されていない。
そうであれば、au WALLET クレジットカードのみならず特定のカードの審査内容が甘いのか厳しいのかは、一概には言えないはずなのだ。
次に、一般的に審査に落ちるであろうと思われる注意ポイントを列挙するので、こちらを参考にしながら自分の「信用力」を高めていこう。
auウォレットクレジットカード審査にクレヒスは必要?
auウォレットクレジットカードの審査では、個人信用情報機関CICとJICCにアクセスして、申込者のクレジット情報を確認する。
審査の甘いカードだとクレヒス(クレジットヒストリー)がなくても通る場合があるが、auウォレットはクレヒスがないと厳しい。
喪明け直後などでクレヒスがまったくない状態の方は注意が必要だ。
auの携帯電話本体代金を分割払いで支払っている方は、CICにクレヒスが蓄積されている。半年程度支払いを続けているのであれば、クレヒスについては問題ないだろう。
ただし、遅延履歴がある場合、信用力が低くなる。異動情報(事故情報)が残っている場合、審査に通る可能性は非常に低くなる。
auウォレットと審査難易度が同じくらいのクレジットカード
auウォレットクレジットカードは前述した通り、三菱UFJニコスとKDDIフィナンシャルサービスのどちらか(もしくは両社)が審査を行う。
三菱UFJニコスはMUFJカードやDCカードの発行元にもなっており、MUFJカードの審査に落ちた方などは、三菱UFJニコスの名前が出てきた時点で「ダメかもしれない」と思うかもしれない。
しかし、審査基準はカード毎に異なるのであまり心配する必要はない。auウォレットクレジットカードはあくまで信販系のカードであり、審査に通りやすい2等級カードに分類されている。
一番通りやすい1等級カードはアコム発行のACマスターカードであり、2等級にはauウォレットの他、イオンカードや楽天カード、独立系のYahoo!JAPAN カードなどが名を連ねる。
1等級・2等級カードであれば、信用情報に傷がない限り、審査に通る可能性は極めて高い。
審査難易度 | 代表的カード | |
---|---|---|
消費者金融系 | 最も低い | ACマスターカード |
流通系 | 比較的低い | イオンカード セブンカード エポスカード |
信販系 | 比較的低い | 楽天カード auウォレット セゾンカード セディナカード ライフカード |
比較的高い | ジャックスカード オリコカード |
|
銀行系 | 最も高い | 三井住友カード JCBカード MUFJカード |
クレジットカードの審査難易度を大きく分けると、流通系、信販系、銀行系などに分けられる。
銀行系になると非正社員は審査に通りにくくなるが、信販系ならパート・アルバイトでも審査に通りやすい。
ただし、同じ信販系でもジャックスカードやオリコカードは、auウォレットよりも審査難易度が高めであり、楽天カードは審査難易度が低めである。
楽天カードは銀行系とも言われているが、独自色が高く審査の敷居は低い。 もしも専業主婦であれば、流通系がおすすめだ。
流通系は自社グループの顧客層を優先的に審査に通す。スーパーや百貨店のクレジットカードであれば、会社勤めでない専業主婦でも審査に通りやすい。
もちろんauクレジットカードにも申込可能だが、専業主婦の場合、配偶者に安定した収入が必要になる。
ちなみに、au WALLETゴールドカードの審査難易度は低めであり、一般カードからゴールドへの切り替えも容易に行える。
ステータスはあまりなく、カード利用実績(年間利用代金など)があまりなくても審査に通る可能性は高い。
- 年会費10,000円+税
- WALLETポイントのボーナスあり
- au携帯電話(スマホなど)の購入に使える最大10,000円分のクーポンが貰える
- 空港ラウンジサービス
- 最高5,000万円の海外・国内旅行保険
- 年間300万円のショッピング保険
- ホテル・レンタカーの優待割引
ただし、一般カード同様、au携帯電話やauひかりに加入していることが申込条件であり、パート・アルバイト・学生は申し込めない。
auクレジットカードはブランドによって審査難易度が変わる?
auクレジットカードの国際ブランドはVISAとMasterCardから選べるが、どちらを選んでも審査難易度は変わらない。
ただし、ブランドによってApple Payの対応範囲が異なるので、Apple Payを利用する方は事前に確認しよう(いずれの場合もiOS 10.1以降が必要)。
支払先 | VISA | MasterCard | |
---|---|---|---|
iPhoneX・iPhone8・ 8Plus・国内販売元のiPhone7・7Plus | Apple Pay対応店舗 | ○ | ○ |
Apple Pay対応アプリ・サイト | × | ○ | |
iPhone6S・6S Plus・iPhone6・6Plus・iPhoneSE・iPad Pro・iPad Air2・iPadmini4・iPadmini3 | Apple Pay対応店舗 | × | × |
Apple Pay対応アプリ・サイト | × | ○ | |
Apple Watch Series 3・国内販売のApple Watch Series 2 | Apple Pay対応店舗 | ○ | ○ |
Apple Pay対応アプリ・サイト | × | アプリ○、サイト× | |
Apple Watch(第1世代)・Apple Watch Series 1 | Apple Pay対応店舗 | × | × |
Apple Pay対応アプリ・サイト | × | アプリ○、サイト× |
auユーザーならau walletクレジットカードの審査に有利?
長年auを使用していて、遅延もほとんどないという場合、優良顧客と見なされて審査に通りやすくなる可能性がある。
ただし、審査はあくまで申込人の属性と信用情報のトータルで決まる。他のカードで遅延中の場合などは、auユーザーだからといって優遇されるわけではない。
ちなみに、申込時にau IDでログインすると申込情報(電話番号など)の入力をカットできる。勤務先への在籍確認は通常通り行われるが、本人確認書類の提示はカード受取時に行うので、書類送付などの手間はない。
こんなタイプは落ちるかも!審査の注意点
審査落ちの可能性が高まると思われるポイントをいくつか挙げた。
- 属性が足りていない
- 異動情報(事故情報)を持っている(過去に他社でトラブル経験あり)
- クレジットヒストリーがない
- auユーザーだが、支払い延滞などの経験がある
- 半年以内に多重申込
- 申込時に会社名
- 収入などウソをつく
これらに当てはまっていないか、自分で確認できるものは気をつけていきたい。
属性とは、要するに返済能力のことである。クレジットカードを発行するに当たって、支払いを長期にわたって延滞されたり、果ては踏み倒されたりしたらカード会社としても困ってしまう。
したがって、属性を見ることはカード会社にとってきわめて重要なのだ。 属性の中には、収入や勤続年数、雇用形態(正社員/派遣社員など)などがある。
これらはスコア化され、機械的に審査できるようになっていると考えられている。例えば年収500万円以上なら20点、それ未満なら5点などといった形でスコアがつけられる。
このスコアの合計点が一定基準を満たしていなければ、この時点で審査落ちとなる。すぐに対策できることではないが、少しでも知名度の高い会社、高い収入、高い地位を得るべく仕事に励むしかない。
次に、「個人信用情報機関」というところのデータベースを照会し、申込者に異動情報(事故情報とも)がないかチェックする。
個人信用情報機関とは、クレジットカード会社や銀行、消費者金融などが加盟する信用情報の総合機関のようなところで、日本には以下の3社がある。
- CIC
- ICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
KDDIフィナンシャルサービス株式会社はCICに加盟しており、三菱UFJニコス株式会社はCICとJICCに加盟している。
また、KSCとも提携していることがカード会員規約に明記されている。
つまり、どのクレジットカード会社、消費者金融(カードローン)、銀行など各種金融機関でどういった申込やトラブルを起こしたのかは、すべて筒抜けになっていると考えてよいだろう(社名は伏せられるが)。
仮にauでは問題がなくても、それ以外の会社で返済の延滞などがあれば、審査においては大きな不利となる。 常日頃から、支払うべきものは支払い、返済すべきものは返済することを心がけていれば、特に問題はないだろう。
クレジットヒストリー(略称クレヒス)とは、個人信用情報機関に登録されているデータのことである。
ここに問題がなければ基本的に審査に不利になることはないのだが、そもそもある程度の年齢が行っているにもかかわらずクレヒス自身がない場合には、不利になる可能性がある。
審査に落ちるか、通過したとしても10万円程度のきわめて低い限度額を設定される可能性もある。
例えば、それまで一度もクレジットカードを作ったことがない、お金を借りたことがないなど、登録されるような金融行動が一切ない場合である。
問題はないけれど、カード会社には「中年になってカードもないとは、お金がないのか」と疑われてしまう。
もちろん、10代や20代の若者であればクレヒスがなくてもある意味で当然なので、特に問題はない。 30代や40代のいい大人になってもクレヒスがないと、カード会社からは不自然に思われてしまう可能性があるのだ。
クレジットカードや借金などとは直接関係ないが、auの携帯電話料金、端末代金、プロバイダ代などの支払いを延滞するなどの問題がある場合も、やはり審査に影響しかねないと考えた方がよい。
特に、端末代金の分割払いをしている人がうっかり口座に入金し忘れるケースがあるので、注意しよう。 自分は「うっかりミス」程度に考えていても、auからすると「支払いの延滞」と見なされてしまうのだ。
クレジットカードの申込情報は、個人信用情報として6ヵ月間残る。
そして、短期間にいくつも申込情報があると、「お金に困ってなりふり構わず申し込んでいるのか?」と勘ぐられる可能性がある(クレジットカードにはショッピング枠だけでなく、お金を借りられるキャッシング枠もある)。
審査に通過するか分からないので、念のためいくつも申し込みたくなるのは分かるが、できれば一つずつ申し込むようにしよう。
また、あるカードの審査に落ちたら、最低半年は間を空けて、審査に落ちたという情報が消えた後で申し込むことをおすすめする。
申し込んだときに入力した情報にウソがあった場合は、まず間違いなく審査に落ちてしまうだろう。また、信用情報に登録されて今後の金融行動にも支障を来す恐れもある。
特に、会社名をごまかしたとしても、勤務先に電話をかける「在籍確認」を行うので、あまり意味はない。 やはり、正直に入力するのが無難だ。
au WALLET クレジットカードの審査の流れ
では、審査がどのような流れに沿って行われるか見てみよう。公表されている情報に則って整理したい。
審査の前に、申込条件に当てはまることを確認しよう。申込条件は以下の通りである。
- au携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)auひかり、auひかり ちゅらのいずれかを個人契約している
- 満18歳以上(高校生除く)
- 本人または配偶者に定期収入がある
※学生は定期収入の有無にかかわらず申込可
※未成年者は親権者の同意が必要
※利用者登録を利用中の場合は、利用者名義では申込不可
※ぷりペイド契約、MVNO契約を利用中の場合は申込不可
つまり、auユーザーで高校生以外の満18歳以上であり、自分か配偶者に定期収入があれば申し込めることになる。
専業主婦・主夫であっても、配偶者に収入があれば問題ない。そして、学生は収入の有無は問われない。
入会条件をクリアしていたら、ホームページからネット経由で申し込もう。
申込を済ませたら、いよいよ審査開始だ。まずは、申込時に入力された内容から属性がスコア化(スコアリング)され、機械的にチェックされる。
ここでは入力内容と入会条件などを機械的にチェックするだけなので、それほど時間はかからないはずだ。
属性チェックや信用情報チェックのために、個人信用情報機関にデータを問い合わせる。
この際、氏名や住所、会社名などが入力された内容と異なっている場合、本人に確認の電話が入ることもあるだろう。
場合によっては、先に運転免許証などの本人確認書類の提出を求められるかもしれない。 また、過去の異動情報の有無などのクレジットヒストリーも調べられる。
自宅や申込者のスマホに情報確認の電話が入る場合もあるし、会社の在籍確認のために会社へ電話が入ることもある。
また、必要書類の提出を求められることもある。
どちらにしても、目的は確認にあるのだから、過度に心配する必要はない。
会社によっては、プライバシー配慮の観点から仕事以外の電話は本人に取り次がないところもあるかもしれないが、その場合は本人のスマホに直接電話が来るはずだ。
どこにいつ電話が来たとしても、それだけで審査結果が分かるわけではない。言われたことに回答し、従うだけだ。
auWALLET クレジットカードの審査結果は、登録したメールアドレス宛に「審査終了のお知らせ」として送られる。
また、au IDで会員専用サイトへログインすると、審査結果照会画面で審査状況や結果を見ることができる。 首尾よく審査に通過していれば、後はカードの到着日を待つばかりだ。
前述の通り、最短4日程度でカードが発行される。
au WALLET クレジットカードの審査Q&A
最後に、au WALLET クレジットカードの審査について気になる点をQ&A形式で説明してみたい。 以下の点が気になるところだろう。
- au WALLET クレジットカードの審査は厳しいのか?
- 無職でも申し込める?
- 審査時間は長いの?即日発行できる?
- 審査結果の連絡がないが、状況はどこで確認できる?
- 一度落ちたらどうすればいいのか?
これまで述べてきた中で説明しているものもあるが、改めてまとめることにしよう。
審査に通過するか否かは、申込者の属性や信用情報次第だ。
確かに、au WALLET クレジットカードは信販系カードであるため、一般的には銀行系カードに次いで2番目に審査が厳しいとか、消費者金融系カードや流通系カードの方が緩いとか言われることもある。
また、大手クレジットカード会社である三菱UFJニコスが審査を担当することから考えても、しっかりした基準と手続きに沿った審査が行われるであろうことは想像に難くない。
しかし、そうした一般論では「自分にとって」審査が厳しいか否かを示すことにはならない。自分の情報をチェックするのがよいだろう。
属性を急に向上させることは難しいので、まずは信用情報に異動情報がないか確認するところから始めよう。
CICやJICCでは、信用情報の開示請求をすることで自分の分を見ることができる。過去の行動は忘れていることも多いので、こうした客観的な情報を見るのは役に立つだろう。
もし異動情報が残っていた場合は、いつ頃それが消えそうか調べることが重要だ。例えば、過去に審査に落ちたことがある場合は最長で6ヵ月記録が残るので、それ以降に申込をするようにしよう。
入会条件に「ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方」とあるので、無職であっても配偶者に定期収入がありさえすれば申し込める。
また、自分が学生であれば収入は問われないので、やはり申し込める。
自分が無職で学生ではなく、配偶者はいない、あるいはいても無収入であると入会できない。 無理矢理申し込んでも、審査には通過しないだろう。
au WALLET クレジットカードでは、カード発行まで最短4日程度としている。
したがって、申し込んだ当日にカードを受け取れる「即日発行」には対応していない。
肝心の審査時間だが、これは人によっては申し込んだその日に結果が来るし、1週間以上かかることもあるだろう。
即日結果が通知されるのは、属性が高い・信用力が高いなどポジティブな理由や、半年前に自己破産しているなどネガティブな理由によって、すぐに判断を下せる場合だ。
逆に審査に時間がかかるケースは2通り考えられる。 まずは、申込の際の入力情報と個人信用情報機関に登録されている個人情報とが相違しているケース。
例えば、結婚によって氏名が変わったり、引っ越しによって住所が変わったりしたケースだ。
この場合、カード会社では本人に電話をかけて確認するか、あるいは本人確認書類を提出させて確認することになるだろう。
審査の手間が増えるので、結果が出るのには時間がかかることになる。 もう一つは、属性が審査基準ぎりぎりのケースだ。
これだと、(推測でしかないが)何らかの基準に沿って担当者の判断、あるいは会議や上役の判断によって通過の是非が検討されると思われる。
このケースだと、やはり審査の手間が増えるので結果が出るまでには時間がかかることになる。
審査結果の連絡がない場合は、審査の進捗状況を確認しよう。 au IDで会員専用サイトにログインすれば、審査結果照会画面で進捗状況を確認することができる。
また、結果はメールで知らされるため、迷惑メールに振り分けられていないか確認しておこう。受信リスト設定にドメイン「kddi-fs.com」を登録しておきたい。
一度審査に落ちたということは、落ちたに値する何らかの原因があったということだ。
この場合、最も避けるべきは繰り返し申し込むことである。原因が解決できていないままで申し込んでも、やはり審査には落ちてしまうだろう。
申込回数だけいたずらに増やしても、何らメリットはない。審査に落ちたら、以下の手順で再申込にチャレンジしよう。

auクレジットカードよりも審査の甘いカードは?
もしもauクレジットカードに落ちてしまった場合は、より審査基準が低いと言われている楽天カードやACマスターカードに申し込むことをおすすめする。
クレジットカードは申込回数を増やしても審査に通るわけではない。
闇雲に申し込むと信用情報に余計な記録が付いてしまうので、審査に通りそうなカードを狙って申し込むのがポイントだ。
楽天カードもACマスターカードも、年会費無料で会員サイトから申し込みできる。
最短即日審査であり、申込日からカード到着日まで1週間程度だ。 ACマスターカードについては、アコムのむじんくんでもカード発行可能であり、ショッピング枠・キャッシング枠の与信枠も多く付与されやすい(一部のむじんくんではカードローンのみ即日発行)。
内容確認の時間も含めて、40分~1時間程度しかかからないスピード発行がミソである。
まとめ
au WALLET クレジットカードは、ポイント還元率1.0%かつ年会費無料(auユーザーのみ)で使えるお得なカードである。
多くのクレジットカードと同様、審査は行われる。
カード発行会社であるKDDIフィナンシャルサービス株式会社だけでなく、クレジットカード業界最大手の三菱UFJニコス株式会社も審査を担当するため、審査の手続きや基準はしっかりしていることが推測される。
審査内容の詳細は不明だが、一般的には属性や信用情報を、申込時の入力内容や個人信用情報機関のデータベースを参照しながらチェックする。
au WALLET クレジットカードでは、審査の結果が出るのは申込日当日であることもあるし、一週間以上かかることもあるだろう。
カード発行までは最短でも4日程度かかることが明記されている。 審査に通過するためには、審査の一般的な基準を知る以上に自分の信用情報を知ることが重要である。
支払いや返済を延滞せず、多重債務などに陥らないよう「ふつう」に生きていれば問題ない。 また、気になる場合は信用情報を開示してもらい、自分で見ることもできる。
問題のある情報が記載されていた場合は、それが抹消されるまで待つのが無難だろう。
au WALLET クレジットカード


- 三井住友カード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- ACカード
- ACマスターカード
- 楽天カード
- リクルートカード
- JCB EIT
- ライフカード
- JCB CARD EXTAGE
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス・カード


- 三井住友カードで効率良くポイントを貯める方法
- 審査が不安でクレジットカードをまだ持っていない方に!【VIASOカード】
- Amazon・楽天ユーザー必見!高還元率のREXカードの全容とお得な使い道
- ネットでもお店でも便利?楽天カードの特徴と使い道
- クレジットカードでパズドラ魔法石を実質無料で入手する
- クレジットカードのキャッシング枠が足りないときの3つの選択肢
- 海外旅行保険は18歳未満の子供も補償するクレジットカードで
- 家族カードを使えば専業主婦でも簡単にキャッシングできる?
- 人間ドックは三井住友カード&セディナカードゴールドの優待サービスでおトクに受診
- 楽天ポイントに同レートでポイント移行できる唯一のカード
- クレジットカードキャッシングのATM手数料を抑える方法
- 三井住友カードのiDはこんなにお得で便利
- 18~25歳専用「三井住友デビュープラス」体験談
- ホワイトでもクレジットカードの審査に通らないって本当?
- 初めてクレジットカードを申し込んだのに審査に全く通らない。原因は?
- ブラックでもないのにクレジットカードの審査に落ちてしまった。
- 審査に全く通らない。カード会社は教えてくれないのですが…
- クレジットカードの審査は3枚を超えると難しい?
- 楽天カードのポイント現金交換(換金);大作戦
- クレジットカードの審査でカードを作れないと判断された場合の対処法
- クレジットカードの審査に落ちたら理由を考える

- パート、アルバイト、転職間もない方、自営業の方はこの1枚
- フリーターなんだけど…
- 学生、未成年(18歳)なんだけど…
- 専業主婦なんだけど…
- 派遣社員ですが7社審査に落ちました。契約できるクレジットカードはある?



- 派遣やアルバイトの年収100万円以下でもクレジットカード審査に通るには?
- 在職年数5年・25歳の会社員はクレジットカード審査に通るのか?
- ローン残高が多い医師はクレジットカード審査に通るのか?
- 奨学金の滞納をしたことがある一般企業に勤める人はクレジットカード審査に通るには?
- 預金残高が多い方がクレジットカード審査に有利なのか?

- アコムACマスターカードの口コミや評判は?
- アコムACマスターカードの審査とは?
- アコムACマスターカードは、海外でも使える!
- アコムACマスターカードの支払い方法って?
- アコムACマスターカードはショッピングにも使える!

- NTTカードのクレジットカード審査とは?
- p-oneカードのクレジットカード審査とは?
- suicaカードのクレジットカード審査とは?
- TSUTAYAカードのクレジットカード審査とは?
- 三菱UFJニコスカードのクレジットカード審査とは?

- 楽天カードのリボ払い手数料について知りたい! コース変更・一括払いの方法は?
- 楽天カードをリボ払いに変更するには?変更期日と方法
- ショッピングリボ払いの使いどころと落とし穴
- 便利なアプラスリボ払いが付いた最大2%と高還元率の若年層向けカード!
- リボ払いのデメリットとは?失敗する人、しない人
